management news

2014.10.26

itteの経営学(第1回)

ご縁があり、ビジネスジャーナル/Business Journalで連載を始めることになりました。誠に有り難いことです。
連載のタイトルは、「『itte』の経営学」。なんと社名からとっていただきました。
とても気に入っています。

第1回から3回は、組織と人の問題に切り込みます。その第1回は「PNIの法則」が登場します。
本質に迫りますが、軽いタッチで行きたいと思っています。

http://biz-journal.jp/2014/10/post_6412.html

2014.8.11

ビジュアルの12類型

日経BigDataの8月号に『ビジュアルの12類型』が登場しています。(37頁)
タイトルにある通り、資料のビジュアルは、美的センスではなく、論理パターンで決まります。突き詰めると、それは12類型だけ。

詳しくは本誌をご覧ください。

2014.7.25

説得が変わる!

日経BigDataの「データビジュアライゼーション」セミナーでお話ししました。
昨日24日(木)の20時10分から50分まで、六本木アカデミーヒルズにて。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
(表紙とまとめのスライドはこれです)

2014.7.20

対話

お声掛けいただいて、日経BigDataの「データビジュアライゼーション」セミナーでお話しすることになりました。
7月24日(木)@六本木アカデミーヒルズ

http://business.nikkeibp.co.jp/bigdata/Bds/event201404/06/

2014.6.4

ウェブ連載(その1)

DIAMOND onlineで、連載記事を始めさせていただくことになりました。
資料作成術に関する皆様の質問に答えます。
第一回目は、「資料にセンスが感じられない」と叱られたことはありませんか?どうすればよいでしょうか?
「センス」を「ロジック」で解いてみました。

http://diamond.jp/articles/-/54070

2014.5.19

新聞広告(その3)

5月19日付の日経朝刊に、『外資系コンサルの資料作成術』(ダイヤモンド社)の広告が掲載されました。
「論理の通った資料は視覚にも訴える力があります」、またその逆も真なり。
資料作成力が高まると、目利き力や判断力が伴ってきます。

2014.5.14

資料作成 = コミュニケーション

最新号の日経ビジネスアソシエに、私のインタビュー記事が掲載されています。

相手とコミュニケーションするように資料を作成しましょうと、試行錯誤と軌道修正の大切さを伝えています。
そのためには、ホン書きの前に、メモ書き→チャラ書きが大事です。

詳しくは、どうぞ本誌(P21-22)をご覧ください。

2014.5.5

順位(その8)つづき

5月4日付の日経新聞のビジネス書ランキングに掲載されていました。
5位.『外資系コンサルの資料作成術』(ダイヤモンド社)
ちなみに、ダイヤモンド社が3冊で、東洋経済が3冊。拮抗しています。

2014.5.1

順位(その8)

皆様、ありがとうございます。
『外資系コンサルの資料作成術』(ダイヤモンド社)は8週連続でベスト10入り(5位)となりました。深く感謝します。
(ビジネス書ランキング@丸善丸の内本店 2014.04.17 – 04.23)

1.『社長最後の大仕事。借金があっても事業承継』喜多洲山、五島聡著(ダイヤモンド社)
2.『フィデューシャリー「託される人」の法理論』タマール・フランケル著(弘文堂)
3.『外資系金融のExcel作成術』慎泰俊著(東洋経済新報社)
4.『ワクワクすることが人生にお金をつれてくる』本田健著(フォレスト出版)
5.『外資系コンサルの資料作成術』森秀明著(ダイヤモンド社)
6.『ダボス会議に見る世界のトップリーダーの話』田坂広志著(東洋経済新報社)
7.『『俺のイタリアン』を生んだ男』尾崎弘之著(IBCパブリッシング)
8.『ビジネスモデルの教科書』今枝昌宏著(東洋経済新報社)
9.『マッキンゼー流入社1年目ロジカルシンキングの教科書』大嶋祥誉著(SBクリエイティブ)
10.『嫌われる勇気』岸見一郎著(ダイヤモンド社)

2014.4.24

順位(その7)

なんと、『外資系コンサルの資料作成術』(ダイヤモンド社)は7週連続でベスト10入り(2位)となりました。有り難いことです。みなさまに深く感謝します。
(ビジネス書ランキング@丸善丸の内本店 2014.04.10 – 04.16)

1.『フィデューシャリー「託される人」の法理論』タマール・フランケル著(弘文堂)
2.『外資系コンサルの資料作成術』森秀明著(ダイヤモンド社)
3.『ビジネスモデルの教科書』今枝昌宏著(東洋経済新報社)
4.『強い会社はどんな営業をやっているのか?』小山昇著(あさ出版)
5.『2020年の日本 革新者の時代』谷川史郎著(東洋経済新報社)
6.『儲かる会社 88の鉄則』中丸秀昭著(三笠書房)
7.『ITナビゲーター 2014年版』野村総合研究所著(東洋経済新報社)
8.『申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。』カレン・フェラン著(大和書房)
9.『ITロードマップ 2014年版』野村総合研究所著(東洋経済新報社)
10.『嫌われる勇気』岸見一郎著(ダイヤモンド社)

1 7 8 9 10

page top